2020/10/21 惣岳山平溝尾根、沢井尾根を歩く

nonbo さんから高水三山の誘いがあった。過去5回程歩いているので、他の山を歩きたいとちょっと悩んだ。以前惣岳山の平溝尾根と沢井尾根を歩こうと計画していたのを思い出し、それを見直し岩茸石山まで延長すれば岩茸石山での食事と惣岳山間を仲間と一緒に歩く事が可能になる。スタートは別だが途中で合流、これで行こう!奥多摩に車で来るのは初めて、高速に乗ると思ったより早く着いた。軍畑の駐車場からスタート、そして最近使っているヤマップの見守り機能もオン。多摩川を渡って東光寺へ、その墓所から日枝神社に登って尾根を進む。この辺りは送電線交差しており、尾根には鉄塔の案内杭が結構あった。作業道の様で道ははっきりしていた。ずっと樹林の中だったがJR古理線24鉄塔ではちょっと開け周りが見えたが、すぐにまた植林帯の中へ。物見山への登りはちょっと岩もあり、二回程傾斜がきつい場所があった。山名を山頂の木にテープを巻いて書いてあったた。根元に小さな杭に書いてもあった。展望は無し。ここからはちょっと下木が遮ったり、痩せ尾根が有ったりして556峰手前まで来ると、植林の伸びた樹林の中に一本周りと違和感のある低木が現れ、ドキ!なんの木かは?そしてちょっと進むと木に赤テープで556mとあった。ここからは少し平坦、進むと今度は木に大きなくす玉の様なものが?コブなのか?ハチの巣?と探っていたら電
話が入り、そのままになってしまった。何だったんだろう?なだらかな尾根を進み、一登りして614m地点を過ぎると前方が明るくなって来て、伐採地の端に飛び出た。オー!伐採のお陰で、高水山、岩茸石山が見える。ビックリ。約200m強伐採で展望のある尾根を進む。日当たりが良いのか、センブリが咲いている。そして一段上に上がる為に一旦ヤブ道へ入り込む。ヤブは急で80m程続く。コウヤボウキが咲いていた。いい匂いだ。その後は植林帯の急坂、南へ60m程登り、西に方向を変え150m登ると沢井からの道と合流した。ここからも伐採地脇を惣岳山へ進む尾根道でいい展望だった。最後はちょっと回り込むのが嫌で山頂に直登、9時半過ぎに惣岳山に到着した。仲間はと見守り機能を確認すると高水山の中腹 563峰を少し進んだ地点だった。休まず岩茸石山へ向かう。まず岩場を下り、その先は穏やかな道、最後に又岩場を登り切ると岩茸石山に到着した。山頂に1人いただけの静かな山頂だった。仲間は?高水山に居るのが分かった。山頂でコーヒーとパンを食べながら待つ。待ってる間に段々登山者が現れだした。11時02分にまずsawaさんの姿が現れ、次から次に。無事仲間と合流。ingakiさんとは2月の仏果山以来だった。5人集合して昼食タイム。話題のsawaさんの栗ご飯差し入れもあった。40分程山頂で時間を過ごし、惣岳山へ。惣岳山からのコースも仲間
と違うコースであったが仲間がコース変更して沢井尾根を軍畑に降りてくれる事になった。心強い。惣岳山から登って来た道を戻り、沢井への道方向に下って行く。この道はちゃんとした道、20分程下ると右に方向を変えて沢井へ下って行くが我々は尾根を直進、軍畑に向かう。道が意外とはっきりしてるが大きい岩があったりする。そして岩場の下りがあって、暫く行くと丸山。残念ながら山頂標識はなかった。丸山の先でちょっと違う尾根に進みかけたがすぐに気が付き、軌道修正。この辺りから先はひどい藪ではないが藪ポイ場所も多くなった。そして三等三角点「樋口入」に到着。ここには三角点の名前を書いた木札があり、三角点マニアが来てる様だ。これで今回の目的ポイントは全てゲット。後は降りるだけ。尾根を下って行くと水道施設があり、急階段を下って、約5分で青梅街道に出た。軍畑駅入口で仲間と別れ帰路に着いた。久々に大人数の仲間と歩き、この人数なら会話は途切れない。楽しい日だった。次はどこかな?
物見山<479m>、惣岳山<756m>、岩茸石山<793m>、
丸山<544m>
岩茸石山(岩岳三等三角点)、樋口入三等三角点
晴 12.4Km 1171m -1170m
メンバ:平溝尾根 単独
沢井尾根 nonboさん、sawaさん、nishiさん、ingakiさん
青梅柚木苑池P7:16→7:27東光寺山門7:31
→7:39日枝神社→7:52JR古理線24鉄塔7:57
→8:17物見山8:24→8:47平溝尾根556峰
→9:10伐採地→9:29沢井・平溝尾根分岐
→9:39惣岳山→10:23岩茸石山11:43
→12:25惣岳山12:37→12:51沢井・平溝尾根分岐
→13:10沢井分岐→13:24丸山13:26→13:36休憩13:45
→13:47樋口入三等三角点13:51→14:14沢井第一配水所
→14:20車道→14:29青梅柚木苑池P
7:20 多摩川を渡って

7:27 東光寺山門

7:39 日枝神社

7:47 樹林の道

7:53 鉄塔

7:53 鉄塔から

8:06 岩が出て来た

8:08 クモの巣が

8:15 物見山手前の急登

8:18 物見山にて 展望は無し

8:19 足元にも物見山の標識

8:25 ちょっと枝が遮る

8:32

8:38 登ります

8:46 小さな木が元気 ちょっと雰囲気が・・・

8:48 556m テープ

8:50 何だろう?

9:05

9:10 お!開けて来た

9:11 伐採地

9:13 センブリが咲いている

9:17 遠く家が見える

9:18 藪に入って

9:24 一番急な登り

9:30 沢井からの道と合流

9:32 ここから直登

9:39 惣岳山山頂

10:15 岩茸石山手前

10:24 岩茸石山 (岩岳三等三角点)

11:33 全員集合

11:50 下山

12:22 惣岳山手前の岩場

12:30 惣岳山にて

13:06 いい道

13:20 岩場

13:26 丸山にて(標識無いので皆で〇)

13:31 ちょっとヤブぽく

13:48 樋口入三等三角点

14:14 沢井第一配水所

14:24 ここでお別れ

今回コース


この記事へのコメント