2020/11/01 津久井堂所山 里山ハイクと二等三角点、宮標石

天気予報は明日から下り坂、朝起きて nishiさんは昨日大野山へ登ったようだ。いいなあと思いながら、今日は車が自由にならないので引き籠り。8時頃sawaさんから見守り連絡、塔へ向かってる!そしてmryaさんも金時山に向かってるらしい。29日には shimaさんから見守り入ってるし。皆活動している。段々どこかへ行きたい気持ちが大きくなってくる。以前から気になっている津久井の堂所山なら歩いて行けるか?しかし、登山口まで12Km弱・・・2時間半はかかる。思い切って行くか!・・・。往復8時間は越えるかも?歩いて行く根性は無い。行先を決めて車が空くのを待つ事にした。なんとか11時過ぎに串川グランドに到着、車を置かせてもらいスタート。登山口は?取り敢えず西方向に歩いてみると直ぐに「天王山ハイキングコース」の標識、天王山まで20分とあった。見つかって良かった。住宅地に入って行くと階段があり、それを登るとすぐ登山道。植林帯を上り詰めると尾根になり「天王宮10分」の標識、ちゃんと整備されている。足元にはコウヤボウキが目立つ。5分も歩けば石の祠に灯籠が建っていた。八坂神社(天王宮)とある。ここが天王山のようだ。素戔男命(牛頭天王)を祭り、農業、疫病の神とあったので、コロナをなんとかしてと拝んだ。観音山までは5分弱、尾根道で歩き易いがイノシシの痕跡が多い、やたらある。ちょっと気になり鈴を付ける事にした。観音山には観音様が建っていた。観音山から少し行くと右手に「雨乞山ハイキングコース30分」の標識、下りだ。ちょっと道は荒れているが下がり切ると普通の尾根道、しかし「登山道ではありません。大変危険です」の標札が落ちていた?ハイキングコースとあったのに?クサギが咲いている。ここもイノシシ跡が多い!ちょっと開けて場所に出て大平とあった。日当たりも良く、津久井城山と仏果山が見えた。そこから4、5分で雨乞山に着いた。昭和の初めまで雨乞の風習は残って居たそうだ。三増方面の雨乞山がよく見えた。余り広くない山頂は、草が生え休憩はし難い。分岐まで戻って一登りすると山ノ神、ベンチがあり、休憩しやすい場所だった。山ノ神からは25m程下り登り返すと平代山・堂所山分岐。ここには宮標石なる標石があった。宮内省御料局により設けられた物で。宮のデザインが可愛かった。初めて見たと思う。ここから、まず平代山へ向かう。少し下ってドンドン登るが余り人が入ってないようで、枝が伸び行先を遮る。そしてクモの巣!何時もの様に頭に網を被って進む。結構急、網を被っているのと太陽の光の角度で、前が見えにくくちょっと難儀だった。15分弱で到着。樹林の中で山頂標識だけ。長居をせず分岐まで戻り、堂所山へ向かう。ここはクモの巣はなくちゃんと整備された道、網を外してホッとして歩く。ほぼ平坦、すぐ到着した感じだった。三角点がまず目に付いた。堂所山二等三角点だ。北西方向にはピクニックランドや生籐山、遠く三頭山が見える。東は樹林の間から津久井城山、小倉山が見えた。ちょっと広く休みやすい。春にはミツバナツツジが咲く様だ。休んでいると魚壱さんから電話、チャンチキの修理に鹿の角がいるらしい。初めて知った。今手元に無く、別の所から取ってくる必要がある。都合付けば持ってくるの話で終わった。コロナが無ければすぐ動けるのだが・・・。ちょっと休憩して目的の二等三角点もゲットしたし、撤退する事にした。小さなアップダウンを繰り返し、尾根を辿る。約35分、あっと言う間にグランドに着いた。約2時間半であったが6個のピークと二等三角点、そして宮標石なるものを見る事が出来、来た甲斐があった。
天王山<321m>、観音山<330m>、雨乞山<320m>、
山ノ神<360m>、平代山<405m>、津久井堂所山<370m>
堂所山2等三角点、宮標石
晴 6.1Km 503m -503m 単独
串川グランド11:13→11:16ハイキング入口
→11:28天王山11:29→11:33観音山11:35
→11:38雨乞山分岐→11:50雨乞山11:56→12:07分岐
→12:10山ノ神12:16→12:23分岐→12:36平代山12:38
→12:48分岐→12:55津久井堂所山13:08→13:14分岐
→13:23山ノ神→13:32天王山→13:44串川グランド
11:14 串川グランド

11:16 ハイキングコース入口

11:20 尾根への登り

11:28 天王山 八坂神社(天王宮)

11:31 尾根道 イノシシ跡は多い

11:35 観音山

11:39 雨乞山分岐

11:40 ちょっと草が

11:43 登山道でありません、大変危険です・・・

11:44 クサギ

11:46 大平

11:46 仏果山

11:52 雨乞山

12:08 分岐に戻り山ノ神へ

12:10 ジシバリ

12:11 山ノ神 ベンチ有り

12:19

12:20 イノシシ跡

12:24 分岐

12:24 宮標石 青山村と宮印

12:24 長竹村

12:28 平代山へ ちょっとヤブ

12:32 クモの巣対策

12:38 平代山にて

12:46 ヤブ

12:51 堂所山へ

12:56 二等三角点

12:57 城山と小倉山

12:57 生籐山 三頭山

12:59 津久井堂所山にて

13:42 登山口階段

今回コース


この記事へのコメント