2020/11/10 湘南平を縦走 山仲間と合流

朝、鷹取山へ寄ったが無事集合時間に間に合った。今日の本番は湘南平だがコースは不明、地元のmryaさんの案内で歩く。まずは金目川に出て、川沿いの遊歩道兼サイクル道を歩く。久々なのでしゃべりが弾む。横に広がり自転車に迷惑になるが気を付けてもすぐに広がってしまう。川にはサギが魚を狙っている。網で魚を取ろうとしてる学生が居る。懐かしい風景だ。川が曲線を描き、その中で太陽の日を浴びてススキが光り、川面も光ってる。海から2.6kmの標識、すぐ海なのだ!30分程で高麗山入口に着いた。湘南平は2019年2月に一度歩いているが西側の高田公側から歩いて高来神社へ下ったのでここは初めて。花水広広場から30m程登ってから南側の展望台まで円を半周するように移動する。展望台からは相模湾が一望、江ノ島、三浦半島、房総半島そして大島、利島が見える。気持ちのいい広がりだ。ちょっと休憩して東天照へ。展望台から60mほど九十九折れに登って行くと東天照に着いた。鎌倉時代に白山社が祀られていたとあった。もう一段上へ階段道を登ると高麗山に着いた。ここからは一度逆コースで歩いている。広い樹林の中の広場、奥に礎石跡がある。山頂はちょっと上の樹木が多い場所と思うが標識は下の広場だけ。八俵山から浅間山の間は植物が色々、トリカブト、チカラシバ、ヤブラン、ムラサキシキブ、ノギク等。浅間山には一等三角点、相
模野基線から始まる二つ目の基線(対は連光寺村)、ここから丹沢山と鹿野山間を求めた。一等はデカイ!ここで又休憩、40分もゆっくりした。ここから湘南平は近い。約10分、相模湾、丹沢山系など見晴がいい。照明器の傘に鳥がいる、嘴が曲がっている。トビだ!カッコいい、写真を撮るがうまく撮れない。飛び立つとカラスがちょっかい。カラスの方が強い?・・・。カラスやトビに弁当取られない様に気を付けて昼食を食べた。ここでも約1時間!休み過ぎ!食事後ちょっと散策しながら歩く。ここも意外と花まだ残っておりヤマハッカ、キツネノゴマ、クサギ、ノアザミ、ツリガネニンジンが見られた。また下山道ではツワブキ、コーヤボウキが見られた。そして楊谷寺戸横穴群(古墳時代の遺跡)に寄り、高田公園方面へ下った。この辺りは記憶に残っていた。大磯駅に寄り、旧東海道の松並木を見て金目川に至り、川沿いを出発地点に戻った。平地歩きと山歩きが半々、川を見て、海を見ての山歩きと仲間とのおしゃべり、楽しい一日だった。
東天照<135m>、高麗山<168m>、八俵山<160m>、
浅間山<181m>、湘南平<180m>、紅葉山<136m>
、坂田山<114m>
浅間山一等三角点
晴 12.3Km 473m -484m
メンバ:shimaさん、nishiさん、mryaさん
郵便局9:37→10:08高麗山入口→10:25展望台10:41
→10:52東天照10:53→11:03高麗山11:06
→11:11八俵山→11:33浅間山12:10→12:19湘南平13:16
→13:49楊谷寺戸横穴群13:51→14:06紅葉山
→14:18坂田山→14:21高田公園→14:39大磯駅
→15:00化粧坂一里塚→15:14金目川岸→15:43郵便局
9:49 海から2.6Km

9:49 あれが湘南平

9:52 アオサギ

9:52 川面が光る

10:11 案内板

10:13 大山が見える

10:27 相模灘

10:30 展望台にて

10:54 高麗山

11:09 やせおね

11:19 チカラシバ

11:24 ムラサキシキブ

11:34 一等三角点

11:35 浅間山にて

12:20 伊豆半島と相模湾

12:24 トンビ

13:22 キツネノマゴ

13:49 楊谷寺戸横穴群

14:10 下り階段

14:28 伊豆半島

14:51 街道の松

14:59 東海道

15:09 高来神社

今回コース


この記事へのコメント