2020/11/15 塔ノ岳へ(元気があったので丹沢山も)

天気がよさそう。土曜日だが塔へ登りたくなった。土曜日だからといつもより早く家を出て大倉に5時50分に着いたが何時もの駐車場は”満”。え、どうする?上の民家の駐車場を探す。止める事が出来てホッとした。大倉BSまで戻ってスタート。人は多い。塔までの間密になることは無いが、前後に人の姿が途切れることは無かったように思う。若い人、年寄り、壮年等幅広い人達、やはり何時もの感じとは違った。日が差し始めると山肌が赤い、久し振りの感じだった。大地に血が通い始める感じ、ヒンヤリ感を感じない。今日は暖かく、早々に衣類調整。そして身体が余り重く感じない。丹沢山まで行くつもりで歩く事にした。見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家、順調だった。途中でどこまでですかと尋ねられ「塔で元気があれば丹沢まで」と答えられた。訪ねた人は前回蛭までと言ってたが丹沢かな?。抜かれたが堀山の家で休まなかったので塔ノ岳到着はほぼ同じだった。堀山の家で見た富士山は雪が少ないが雲一つない穏やかな姿だった。いい感じだ。最近はここからバテバテになるのでゆっくり休まず登ることに気を付けた。花立の階段からの相模湾は霞んでススキが無ければ春の様、箱根、伊豆半島も柔らかな山容だ。花立山荘で休憩、まだ雲は一つも無かった。相模湾は射す日の光が輝き幻想的だった。さて花立の頭から塔へ向かう。トレラン、若者にはドンドン抜かれる。南アルプスは雪が少くない。丹沢山系はスッキリ。塔へ到着、もう30人ほど山頂で休憩していた。今日は雲一つなく、塔から見える山は全部見えた。なかなかこれほど見える機会は少ないが登って良かったと思った。どこにも雲が無いのだから。南アルプスは雪があるなと思えるのは間ノ岳だけ、あとはぱっと見では「あるかも?」ぐらいだった。八ヶ岳は当然雪無し。余り休憩すると丹沢に行く気が無くなるので10分ちょっとで動き出した。塔の北面に出ると丹沢、蛭に続く尾根が見えて気持ちがいい。左手に富士を見ながらそして前に丹沢山系を見ながら歩く。今年の3月以来だ。人も少なくのんびり。日高に来て、 nishiさんは寿山に行ってたよな!帰り元気があればと寿山を見てみると。え!あんなに標高下げるのかと!そのつもりで来ないとダメだとすぐ諦めた。楽しみながら丹沢へ。丁度1時間で到着。一等三角点を触り、丹沢山頂は展望が無いので景色のいい降下点へ移動、写真を撮ってると若者が「蛭まで行くのですか?」と、「いやいやここで昼食、そして戻ります」ずっと前後を歩いていたが休まないですね。え!70越えてるんですか」と褒めてもらったのかな?そして行ける所まで行くと若者は先に進んでいった。もう少し若ければ先に進みたくなるような天気だった。私は少し狭いが絶景ポイントで腰を下ろし、蛭への縦走路、富士山を見ながら約1時間、食事とコーヒータイム、至福の時間を過ごした。塔へ戻るとビックリ、12時頃とは言え、山頂は人だかり、こんだけ人が居るのは最近見てない。トイレだけで早々に下山。下山も人が多い。連なって下る。スピードの遅い私は辛い。どんどん先に下りてもらいながら下山した。土日は年寄り向きの日じゃないなあ。下り途中で大きなザックの若者が道に座ってる。どうしたかと聞くと「攣った、訓練に来たが久し振りで重すぎたようだ」と。持ってた薬を渡して、感謝された。こんな元気な若者も攣ることがあるんだと私が攣るのは当然と安心した。なんとか丹沢山まで歩けて今日はいい日になった。やはり塔から先の縦走路はこれからもたまに歩いて見たい。
丹沢山<1567m>、塔ノ岳<1491m>
晴 20.0Km 2043m -2042m 単独
大倉BS6:02→6:11衣類調整6:14→6:43見晴茶屋
→7:14駒止茶屋→7:30堀の家→7:49戸沢分岐
→8:12花立山荘8:18→8:33金冷シ→8:49塔ノ岳9:01
→9:25日高→9:42竜ヶ馬場→10:02丹沢山10:56
→11:51塔ノ岳11:57→12:11金冷シ→12:24花立山荘
→12:40戸沢分岐12:48→12:59堀の家→13:14駒止茶屋
→13:38見晴茶屋→14:16大倉
6:07 明るくなってきた

6:23 光が赤い

6:50 まだ紅葉緑

7:35 堀山の家 上から

8:05 花立の階段 今回は休まず登れた

8:07 箱根・伊豆半島

8:13 花立山荘

8:19 光る相模湾

8:30 花立の頭で塔と丹沢山系

8:51 59回目の塔ノ岳

8:52 富士山と南アルプス

8:59 間ノ岳だけ白く見える

8:59 八ヶ岳は雪は見えない

9:05 塔の北面から

9:12

9:26 日高

9:28 日高から ここも好き

9:31

9:45 尾根を行く

9:53 実が赤い

10:03 丹沢山にて

10:21 お気に入りの場所から

10:24 不動の峰 蛭ヶ岳

10:24 蛭ヶ岳

10:34

11:00 下山はマスクを

11:22 大山の下に寿山

11:53 帰って来たら塔ノ岳は

13:00 堀山の家付近

今回コース


この記事へのコメント