2020/12/16 高尾山 北尾根からいろはの森をちょろっと

寒いが天気はいい。女房に「今日山に行けばよかったのに」と言われた途端に行きたくなった。今からだと・・・高尾山かな・・・、まだ行った事にない景信山近くの逆沢ノ頭に行ってみるかなと小仏峠登山口に向かった。残念ながら駐車出来ず、諦めて日陰沢駐車場に。無事駐車出来、高尾山北尾根を登った。この尾根を登るのは2度目、高尾山への最短コース、早く着くがそれなりの急登、気温が低いが汗が出る。途中でカンアオイが咲いているのを見つけた。取り付いて約30分で高尾山山頂に着いた。山頂は大勢の人、特に学生が多かった。遠足?山頂には「マスクをつけましょう」の垂れ幕もある。以前来た時には気づかなかった。富士山は左半分雲がかかっている。逆光なので雪の量は分からない。真っ白の富士を期待したのだが・・・。人を避けて離れた所で食事を取った。食事後、さてどうするか?そうだ、魚壱さんがシモバシラが気になって『高尾山ビジターセンター』へ電話で問い合わせたとメールをもらったのを思い出した。メールもらった時はまだ霜も降りてないのにまだだろうと自身は呟いたが、折角来てるのだから様子を見とくかともみじ台を周回して帰る事にした。シモバシラ観賞場所へ、当然シモバシラは無い。回り込んでモミジ台への階段を登る。きつい!登り切る手前が以前から好きだった休憩ポイント、二人ほどのんびり休憩していた。ふ
と見ると富士山が姿を現した。左斜面の下まで雪が見える。大分降ったようだ。登り切ってモミジ台へ到着、ここは少し人が居た。昨年鍋をやった場所で暫し休憩、昨年の暮れにシモバシラ見に来たが全く無かった。その変わり、鍋で盛り上がり、町田で盛り上がり、来年また来ようと約束したが、今年はコロナでダメそうだ。仲間への報告も出来るし、下山する事にした。モミジ台から稲荷山コース、六号路を横切り、四号路を下り、途中からいろはの森へ。ほとんどほとんど人に会わない。林道に出てからは林道を歩く事にした。北尾根といろはの森の間に一つ尾根がある。ここは登れるか確かめようとしたがかなり荒れている。砂防ダムもあり?無理かも?14時過ぎに駐車場に戻った。約3時間、ちょろっと歩いたと言う感じ、この天気やはりがっちりあるきたかったなあー!
高尾山<599m>
晴 6.1Km 673m -671m 単独
日影沢P11:17→11:24日影沢キャンプ場11:28
→12:05高尾山12:28→12:52もみじ台13:00
→13:15四号路→13:28いろはの森→14:05日陰沢P
11:33 北尾根を登る

11:57 カンアオイだ!

12:03 お!登山道に出た

12:05 山頂近くに「マスク」の垂れ幕

12:06 山頂にて

12:07 なんとか富士山が見える

12:22 カップラーメン

12:33 シモバシラの見える場所は?

12:40 モミジ台への階段

12:42 スミレが咲いてる

12:44 下まで雪が見える 雪が増えたようだ

12:53 昨年鍋やった場所だ

13:01 もみじ台から丹沢山系

13:09 紅葉まだ残ってる 稲荷山コース付近

13:11 六号路付近の紅葉

13:25 四号路

13:28 いろはの森へ

13:49 林道へ降りてきました

13:51 沢 橋壊れてる

13:51 この先に北尾根といろはの森尾根の
間の尾根があるが・・・行けそうにない

13:52 炭焼き場

13:53 ゲート

今回コース


この記事へのコメント